— スポンサーリンク —
お泊りツーリング青森HONDA 400X

【400Xで東北ツーリング5日目】八戸・新郷・三戸を巡るバイク旅と絶景グルメ

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート

宿を出発 → 国道454号線 → 道の駅新郷 → 八食センター → 種差海岸 → 蕪島 → 道の駅三戸 → 田子町ガーリックセンター → 宿(十和田湖方面)

日時:2024年8月13日
天気:霧雨→くもり→晴れ→土砂降り→くもり
走行距離:約170km

出発前の朝ごはん

弘前の津軽藩ねぷた村で購入したリンゴ
弘前・津軽藩ねぷた村でゲットした新鮮リンゴ。バイク旅の途中で味わう、地元の恵み

今朝は弘前の津軽藩ねぷた村で買ったリンゴを朝食に。リンゴは輪切りにすると包丁の回数も少なく、食べやすいですね。

雨雲の無い方へ走りますが、出発時(8時頃)は小雨がパラついていましたので、カッパを着てスタートです。

国道454号線の峠道

454号線の峠道は、台風の影響で枝や葉っぱが散乱しており、なかなかスリリングな道のり。
しかも、道路脇から入る林道は、人食い熊の影響で侵入禁止の看板が多く、バイクも車にも出会わず、不安な気持ちで走りました。
道の駅しんごうに着いて、やっと人の姿を見てひと安心しました。

道の駅しんごうで昔ながらの青森の味を発見

道の駅しんごう(青森)
青森・道の駅しんごうに立ち寄り。地元グルメやお土産、キャンプ用品まで揃うバイク旅の便利スポット
道の駅しんごう(青森)キャンプ用品の展示
青森・道の駅しんごうでキャンプ用品をチェック。バイク旅の次のアウトドア計画にも参考になる立ち寄りスポット

店内にはキャンプ用品やジビエ、乳製品などが、数多く揃っており、ラフ&ロードさんで取り扱いのあるPhenixriseのキャンプ用品の展示もありました。

青森の昔ながらのご当地ぐるめ「きんか餅」
青森伝統の味、昔ながらのご当地グルメ『きんか餅』。バイク旅の途中で、地元の風土と歴史を感じるひと息タイム

青森の昔ながらのおやつ「きんか餅」もたくさん並んでいが、次回のお楽しみに。←お腹いっぱいだった(;^_^A

道の駅しんごう(青森)で牧場のソフトクリーム
青森・道の駅しんごうで牧場のソフトクリーム休憩。バイク旅の途中に甘くて濃厚なひととき

新郷村にキリストの墓!? 神のコンビニ?「キリストップ」はお休み

青森新郷村のキリストの墓へ続く道
青森・新郷村のキリストの墓へ続く道。静かな田舎道をバイクで進みながら、不思議なスポットへ向かうワクワク感

予報通り雨も止み、青空が見えてきました。
この新郷村には「キリストのお墓」もあり、観光バスも来ていました

新郷村(青森)のキリストの墓
青森県新郷村のキリストの墓に立ち寄り。バイク旅の途中で、ちょっと不思議な歴史スポットを散策
新郷村のキリストの墓のコンビニ「キリストップ」
新郷村・キリストの墓近くのコンビニ『キリストップ』に立ち寄り。バイク旅の途中でちょっと珍スポット体験!

地元のおばちゃんたちが運営する「ミニストップ」をもじった『キリストップ』は、残念ながら月曜日でお休みでした( ;∀;)

営業時間は、土曜日、日曜日の「十字架(10時か)ら三時まで」

新郷村はキリストのお墓だけでなく、エジプトのピラミッドより古いといわれる大石神ピラミッドなどもあり、謎に包まれた村です。ミステリー好きの方は、是非、この新郷村を訪れてみると楽しいでしょう。

八戸の八食センターで自分だけの「のっけ丼」ランチ

青森県八戸市八食センターの駐車場の前でハンターカブと並ぶ400X
青森県八戸市海鮮センター前で、ハンターカブと並ぶ400X。海鮮グルメを楽しむ旅のワンシーン

次に八戸の八食センターへ。
駐輪場はないので、停められる場所にバイクを停めます。

青森県八戸市の八食センター内
青森県八戸市・八食センター内を散策。海鮮や地元グルメを楽しみながら、バイク旅の立ち寄りスポットに
青森県八戸市の八食センターで海鮮丼を食べる
青森県八戸市・八食センターで新鮮海鮮丼を堪能。バイク旅のランチにぴったりの一杯!

新鮮なお魚、農産物、お肉、スイーツなどが揃い、好きなお刺身を選んで丼にしてくれるお店で、自分だけの「のっけ丼」を作ってもらいました。

青森県八戸市八食センターで、デザートのアップルチーズケーキも食べる
青森県八戸市・八食センターで海鮮だけじゃなくデザートも!アップルチーズケーキでバイク旅のひと休み

デザートにはアップルチーズケーキをいただき、大満足です(^^♪
店内には、所々に食事ができるようなテーブルと椅子が置いてあるので、そちらで食事をとる事が可能です。ただし、混雑時には、少々待ち時間があるかもしれません。

海岸に天然芝の広がる絶景ポイントの種差海岸

青森県八戸市の海岸沿いに天然芝が広がる絶景の種差海岸
青森・八戸 種差海岸|天然芝と太平洋の絶景を楽しむツーリングスポット

種差海岸は、海岸沿いに天然芝生が広がる珍しい景観の絶景スポット。空と海の青と芝生の緑が美しく、是非おすすめしたい場所のひとつです。
レストハウス内には眺めの良いカフェがあり、地元食材を使った軽食や飲み物も楽しめます。

バイクがあれた道を走って泥だらけ
荒れた道を走った後の泥だらけバイク。ツーリングの冒険感がたっぷり!
バイクがあれた道を走ってエンジンまで汚れている
荒れた道を走った後の泥だらけバイク。ツーリングの冒険感がたっぷり2
バイクが荒れた道で汚れている写真
荒れた道を走った後の泥だらけバイク。ツーリングの冒険感がたっぷり3

ふと愛車を見たら、めちゃめちゃ汚れてる(涙) そうですよね、道、なかなかの荒れっぷりでしたからね。(特に十和田湖からの峠越え)

カブ乗りの聖地!蕪島へ

青森県八戸市の蕪島とバイクの風景
青森県八戸市・蕪島でバイクと記念ショット。海と神社を背景に、旅の風景を満喫

気を取り直して、次の目的地は、ツーリングマップルを見た時から、『蕪(カブ)島』!! これは、カブ主としては絶対に行かねば!と思っていたところ。(400Xで来たけどね(^-^;)


蕪島はウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されており、島のてっぺんには、神社もあります。

聖地ですから、島の上陸には、カブで来た時に!と今回は写真のみに。

道の駅さんのへ

道の駅さんのへの城跡
道の駅さんのへの城跡に立ち寄り。バイクを停めて、歴史と景色をのんびり楽しむひととき
道の駅さんのへの『11ぴきのねこ』コーナー
道の駅さんのへの『11ぴきのねこ』コーナーでほっこり休憩。バイク旅の途中で童話の世界にちょっとだけお邪魔

帰路の途中、道の駅さんのへに立ち寄り。

三戸町は「11ぴきのねこ」の作者・馬場のぼるさんの出身地ということで、道の駅や記念館で関連グッズがたくさん販売されています。
子どものころ読んだあの絵本を、旅先で手に取ると懐かしさ倍増。
お土産やプレゼントにもおすすめです。
Amazonで『11ぴきのねこ』シリーズを見る

周辺には、『11ぴきのねこ』の石像記念館(ほのぼの館)や、戦国時代に南部氏が築いたという三戸城跡城山公園(青森県南部の桜の名所)もあり、今回は訪問できませんでしたが、次回、ゆるりと訪れてみたいと思いました。

青森県の天然記念物の『関根の松』の案内看板
青森県の天然記念物『関根の松』に立ち寄り。バイク旅の途中で、悠久の風景と歴史を感じるひととき

田子町ガーリックセンター(にんにくの首都)で元気注入!

田子町ガーリックセンターのゆるキャラ顔はめパネル
田子町ガーリックセンターのゆるキャラ顔はめパネルで記念ショット!バイク旅の立ち寄りスポットでひと遊び

田子町ガーリックセンター(にんにくの首都)は、三戸から11km、バイクで15分ほどで到着。が、着いたとたん、土砂降りに(;”∀”)

名前の通り、にんにく関連商品が充実しており、レストランが人気との事ですが、15時過ぎの訪問だったため食事はできませんでした。

青森県田子町ガーリックセンターのソフトクリーム
青森県田子町ガーリックセンターでソフトクリーム休憩。バイク旅の途中に甘さでひと息!
田子町ガーリックセンターの肉まん
田子町ガーリックセンターでガーリック香る肉まんを堪能。バイク旅での小腹が空いた時にぴったり!

代わりに小腹を満たすために、にんにく肉まんとソフトクリームをいただき、どちらも美味しかったです(^^♪ これで、明日も元気モリモリ!

雨が小降りになってから出発、16:49には、無事、宿に到着。
帰路の峠道は、行きと同じく枝や葉が散乱しており、まさにアドベンチャーでした(;゚Д゚)

夜は温泉と青森の味でリラックス

田沢湖の宿での夕食
宿で、焼き鳥をつまみながら、ツーリングマップルで明日の行程を考える
ほたてのひものおつまみ
新鮮ほたてのひものご当地おつまみで、バイク旅のまったりタイム

宿に戻り、ホテル十和田荘で温泉に入り、近所で買った焼き鳥とビール、ガーリックセンターで購入した「ホタテの貝ひも、ガーリック味」をつまみながら、ツーリングマップルと雨雲レーダーを見ながら明日のプランを練りました。

いつもルート選びや立ち寄り先の発見に大活躍するのが、バイク旅の定番「ツーリングマップル」。
細かい峠道や絶景ポイント、地元ライダーしか知らないような寄り道情報まで載っているので、東北のように道が多いエリアでも迷わず走れました。
紙地図ならではの俯瞰性と、現地での発見が増える楽しさは格別です。
Amazonでツーリングマップルをチェックする

東北旅5日目まとめ

八戸・新郷・三戸を中心に、道の駅や市場、海岸などを巡る充実した一日となりました。三戸まではほとんど車も通らず信号もない、緑豊かで走りやすく楽しい道が続き、途中には果物畑や林間の気持ちいい景色が広がっていました。八戸市内に入ると一転して車通りが多くなりましたが、海岸、地域のグルメや特産品を堪能できました。林間部は、雨や台風の影響で道は荒れていましたが、無事宿に戻れてホッと一安心です。

立ち寄りスポット一覧

今回の東北旅 7日間の記録はこちら

コメント