— スポンサーリンク —
お泊りツーリング長野白馬新潟ハンターカブ

真夏のハンターカブツーリング2日目|黒菱林道・妙高小谷林道・苗名滝・飯綱高原を巡る白馬周遊(長野・新潟)

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート 黒菱、妙高小谷林道・苗名滝・飯綱高原をめぐる白馬周遊ルート

日時:2025年8月24日(日)
天気:晴れ
走行距離:約160km

白馬 → 黒菱林道 → 八方尾根 → 小谷村 → 林道妙高小谷線 → 笹ヶ峰キャンプ場 → 乙見湖 → 苗名滝 →飯綱 → 白馬

今回は、白馬から、林道妙高小谷線で新潟へ抜け、涼しい高原を走るルートです。

実際、訪れた場所の感想等をまとめてみました。

朝の白馬散策から黒菱林道へ

白馬エコーランドの平川沿いに停めたハンターカブと、背景に広がる北アルプスの山々。高原の爽やかな景色とバイク旅の雰囲気が伝わる写真。
白馬エコーランドの平川沿いで、ハンターカブと北アルプスの雄大な景色を楽しむ一枚。爽やかな高原の風と自然の美しさを感じられます。

2日目の朝は、白馬の町を軽く散策してからスタート。
まず向かったのは 黒菱林道を経由して八方尾根 です。

黒菱林道の地図
白馬、黒菱林道のリスの案内板前に停めたハンターカブ。林道ツーリングの雰囲気と自然豊かな景色が写る写真。
黒菱林道で見つけたかわいいリスの案内板の前に、ハンターカブを停めて記念撮影。林道散策の楽しさが伝わる一枚です。

車で来たことはありましたが、ハンターカブで走るのは今回が初めて。ギアは3速中心、ところどころ2速を使いながら標高を上げていきます。

黒菱林道の開けた場所で停めたハンターカブと、横に広がる山々、近くの空と雲が映る林道ツーリングの写真。
黒菱林道の景色が開けた場所で、ハンターカブと一緒に撮影。眼前に広がる山々と空、近くに迫る雲が林道ツーリングの爽快感を感じる。

眼下には白馬の町並みと北信の山々。冷たい風に吹かれながら、刻一刻と変わる雲の表情も楽しめて、写真以上の絶景に感動しました。

白馬、黒菱林道でハンターカブの後ろ姿と、前方に広がる青空と雲が映る林道ツーリングの写真。
黒菱林道でハンターカブの後ろ姿を撮影。目の前に広がる青空と浮かぶ雲が、林道ツーリングの爽快な雰囲気の写真

ハンターカブは非力ですが、その分のんびり登れるので、景色を味わうツーリングにはむしろ相性がいい。停まって写真を撮るのも気軽にできました。

白馬、八方尾根リフト乗り場近くにあるバイク専用駐車場の様子
八方尾根リフト乗り場近くにあるバイク専用駐車場の様子
白馬、八方尾根リフト乗り場近くにあるバイク専用駐車場までの道のりが砂利道である様子
八方尾根リフト乗り場近くにあるバイク専用駐車場前の砂利道の様子

黒菱林道を走り終えると八方尾根リフト乗り場です。バイクは専用駐車場がありますが、そこまでの道は、砂利道になります。

白馬・黒菱林道の八方尾根リフト前で撮影したハンターカブの記念写真。林道ツーリング中に見える山々と町並みの絶景を背景にしたショット。
八方尾根リフト乗り場前で、ハンターカブと一緒に撮影。黒菱林道を抜けて、さらにロープウェイに乗ると、白馬の絶景ポイントで、眼下に広がる町並みと山々を楽しめます。

時間があれば、リフトに乗ってさらに上まで行くのもおすすめ。軽いトレッキングで、息をのむ絶景に出会えます。

林道妙高小谷線|初心者目線のリアルな走行レビュー(長野→新潟)

次に挑戦したのは、小谷村から新潟へ抜ける 林道妙高小谷線(ダート部分約13km)

林道妙高小谷線の地図
林道入り口の標識、妙高高原方向と鎌池・雨飾高原方向の分岐を示す写真。右手に雨飾荘が見える。
林道の入り口に立つ標識。右に進むと妙高高原、まっすぐ進むと鎌池や雨飾高原へ。右手には雨飾荘も見える風景です。
林道入り口の「通行可能」看板前に停めたハンターカブの写真。林道走行のスタート地点の雰囲気を伝えるショット。
林道入り口にある「通行可能」の看板の前で撮影。これから始まる林道走行のワクワク感。
雨飾り温泉の入り口。木々に囲まれた露天風呂へ続く道が見える写真。自然に囲まれた温泉の雰囲気を伝えるショット。
雨飾高原露天風呂の入り口。周囲の木々に囲まれた露天風呂。自然の中でゆったりくつろげる温泉の入り口の様子を撮影しました。

ツーリングマップルには「断続的にフラットダート」と書かれており、ネットでも「初心者でも走りやすい」という記事をよく見かけます。林道入り口そばには、雨飾荘雨飾高原露天風呂があります。

実際に走ってみた感想

正直に言います。
決してフラットではありませんでした!(林道ド素人の感想)

  • 長野県側から入ると最初は舗装路。落石や枝はあるものの走りやすい。
  • 途中からダートに変わるが、小粒砂利で比較的フラットな区間もある。
  • 問題は新潟に入ったあたりから。ここから下り坂が増え、しかも大きめの砂利がゴロゴロ。

「砂利撒きたて?」と思うような踏み固まっていない区間では、タイヤが取られやすくてヒヤヒヤ。特に下り坂は一気に滑りやすくなり、転倒が怖くてバイクを押して歩いた場面もありました。

ハンターカブだから何とか走れましたが、これが400Xだったら絶対に来たくないと感じました。

妙高小谷線、林道のフラットダートを走るハンターカブの写真。序盤の走りやすい路面が広がっている様子。
林道の序盤にあるフラットダート。まだ路面は安定していて走りやすく、景色を楽しみながら進める区間です。
妙高小谷線、林道途中の小さな滝の前に停めたハンターカブの写真。長野県側は緩やかな登りで走りやすい様子。
林道の途中で出会った小さな滝の前でハンターカブと一緒に撮影。長野県側は緩やかな登りで、初心者でも走りやすい区間でした。
妙高小谷線、林道の絶景ポイントでハンターカブを停め、遠くの山々を背景に撮影した写真。先客のライダーもいる様子。
林道から急に景色が広がる絶景ポイントでハンターカブと撮影。先客のライダーもおり、向こうには山々が広がる絶景が楽しめます。

長野側スタートと新潟側スタートの違い?

妙高小谷線、林道の絶景ポイントでハンターカブを停め、背景に広がる山々と空を撮影した写真。
林道の絶景ポイントでハンターカブと一緒に撮影。目の前には広がる山々と空が美しく、思わず立ち止まる景色です。

ネットの記事を見返すと、新潟側から走ったレポートが多い印象。
登り基調で走りやすいのかもしれません。長野側からは下りが多くなるので、難易度は高く感じました。大き目の砂利の部分の下り坂等は、滑りやすく、ハラハラしました。怖いなと感じたところは、バイクを降りて押し歩きしました。

妙高小谷線、新潟県の林道で、両側に木立が広がる道にハンターカブを停めて撮影した写真。
新潟県側の林道で、両側に広がる木立の中を走り抜けたハンターカブと一緒に撮影。林道ならではの静かな自然の雰囲気。

初心者の方は、「フラットだから大丈夫」と油断しないで!経験者の「フラット」は、あてにならない(^-^;

ちなみに大変だったと感じたところは、写真を撮る余裕はありませんでした。なので、ここでの写真は、走りやすかった場所のみの写真で、大変さのリアルをお伝え出来ずに申し訳ないです。

ちなみに私は、下り坂で、ハンターカブを押しているときに、ズルズル滑って、倒しました(;”∀”) ハンターカブだから、楽に起こせましたが、400Xだったら?と考えるとゾッとしました。

でも、ここは紅葉が最高にきれいだとのこと!その時期に、新潟県側から走ってみたいな~という気持ちも(笑)←もちろん、ハンターカブで!

笹ヶ峰キャンプ場で一息(新潟)

妙高小谷線、笹ヶ峰駐車場でハンターカブのリアボックスの上にコーヒーセットを置き、コーヒーを入れている写真。
笹ヶ峰駐車場で、コーヒーを入れる様子。林道を走り終え、ホッとした瞬間。

林道を無事に走破して辿り着いたのは、広い駐車場を備えた 笹ヶ峰キャンプ場
持参したコーヒーセットで一息つくと、緊張から解放されて格別の味でした。

新潟、笹ヶ峰牧場の緑の草原の中で、牧舎の前に停めたハンターカブと記念撮影している写真。
緑の草原に広がる笹ヶ峰牧場の前で、ハンターカブと一緒に撮影。牧舎や広い草原とともに、すがすがしい雰囲気を感じられる場所です。
新潟県、笹ヶ峰高原の広々とした草原と遠くの山々が映る絶景写真。高原の開放感あふれる風景を表現。
笹ヶ峰高原の広々とした草原と山々が広がる景色。開放感あふれる高原の雰囲気はどこも絶景だらけ。

さらに周辺には乙見湖笹ヶ峰高原があり、白樺林や湿原が広がる爽やかなエリア。観光地としては穴場で、静かにのんびり過ごせる雰囲気でした。

苗名滝と濃厚ソフトクリーム(新潟)

次に向かったのは「苗名滝」。日本の滝100選にも選ばれている名瀑です。ツーリングマップルにも「滝の手前のカフェのソフトクリームが美味しい!」と書かれていたので、これは行かねば!と決定。

新潟、笹ヶ峰高原を下る道から遠くに野尻湖が見える景色。ツーリング途中で感動した絶景を撮影。
笹ヶ峰高原を下る途中、遠くに野尻湖を望む絶景ポイント。思わず「おーっ!」と声が出た景色でした。
苗名滝そばにあるCafe Glandの外観。ツーリング途中に立ち寄った休憩スポット。
苗名滝の近くにある「Cafe Gland」の外観。砂防堰堤の豪快な流れを見ながらゆったり休憩できるカフェです。

高原を下る気持ち良いワインディングロードを走っていくと、遠くに野尻湖が見えて「おおっ!」と声が出るほど感動。苗名滝の駐車場に到着し、バイクを停めたら迷わずカフェへ(笑)。500円と強気な価格でしたが、砂防堰堤の豪快な水の流れを見ながら食べるソフトクリームは格別の美味しさでした。

新潟、苗名滝そばのCafe Glandで、砂防堰堤を背景にソフトクリームを持つ写真。バイクツーリング途中の休憩風景。
苗名滝の砂防堰堤を眺めながら「Cafe Gland」のソフトクリームを楽しむひととき。ツーリング途中のおすすめ休憩スポットです。
新潟、苗名滝の入口に置かれた貸し出し用ストックがずらりと並ぶ様子。観光客が安心して散策できる準備が整った場所。
苗名滝へ向かう遊歩道のスタート地点。多くの貸し出し用ストックが並び、観光客に優しい配慮がされています。

ソフトを堪能した後はいよいよ苗名滝へ。入口には登山用のストックが何本も置かれており「そんなに険しいの?」と少し不安に。でも、ここは絶対見ておきたい!と歩き始めました。 滝までの道はよく整備されていて歩きやすく、水しぶきが飛んでくる涼しいスポットもあり、想像以上に快適に歩けました。

新潟、苗名滝の堰堤から勢いよく流れ落ちる水の様子。下流にはカフェと吊り橋が映り込む、自然と観光スポットが一体となった景観。
苗名滝の堰堤から流れ落ちる豪快な水の迫力。その下流には先ほど立ち寄ったカフェや吊り橋も見え、景色と観光が一度に楽しめます。
新潟、木々の間から遠くに見える苗名滝の様子。白い水しぶきが立ち上り、自然の迫力を感じさせる風景。
遊歩道の先に、迫力ある苗名滝が遠くに姿を現します。木々の間から見える滝の白い水しぶきが、これからの景色への期待を高めてくれます。

15分ほどで苗名滝に到着しました。 目の前に現れた滝は、まさに豪快そのもの。轟音が森全体に響き渡り、地面まで震えるような迫力です。あまりの水音の激しさから、別名「地震滝」とも呼ばれているとのこと。名前の由来に納得の大迫力でした。

目の前で豪快に流れ落ちる苗名滝の様子。轟音と水しぶきが迫力満点で、自然のエネルギーを全身で感じられる風景。
轟音を立てて流れ落ちる苗名滝を間近で眺める迫力の瞬間。水しぶきが舞い、地面まで震えるような自然の力強さを体感できます。

飯綱高原で出会ったメルヘンなお菓子屋さん(長野)

飯縄東高原から戸隠高原へ走る途中、突如現れたカラフルなDIYお菓子屋さんの前で撮影したハンターカブ。個性的な外観とバイクの旅の記録。
戸隠高原へ向かうツーリングの途中、目の前に突然現れたカラフルでメルヘンな建物。実はご主人が十数年かけてDIYで作り上げたお菓子屋さんで、ハンターカブと一緒に記念撮影しました。

黒姫高原・飯綱東高原を抜けて戸隠へ。快適な高原ロードを走っていると、突然現れたのが 絵本の世界のようなカラフルなお菓子屋さん『おかしの家くるみぼーる』さん。

長野県飯綱高原にあるおかしの家くるみぼーるの外観。カラフルでかわいらしい建物が木々の緑に映える様子。
飯綱高原の道沿いに現れる「おかしの家くるみぼーる」。カラフルでメルヘンチックな外観が木々の緑に映え、まるで絵本の世界に迷い込んだような雰囲気です。
長野県飯綱高原のおかしの家くるみぼーるの店内。カラフルでかわいい装飾の中、棚には売り切れのお菓子が多く並び、人気店の様子が伝わる。
飯綱高原にある「おかしの家くるみぼーる」の店内。カラフルでかわいらしい雰囲気の空間には、すでに多くのお菓子が売り切れており、人気ぶりがうかがえます。

十数年かけてご主人がDIYで建てたという手作りのお店で、今年オープンしたばかりとのこと。
残念ながら多くの商品は売り切れでしたが、抹茶とココアのフィナンシェを購入。保存料や添加物を使わず、はちみつや発酵バターを使った優しい味わいに癒されました。

長野県飯綱高原のおかしの家くるみぼーる店内。キッズルームには絵本が置かれ、家族連れでも楽しめる温かい雰囲気が漂う。
「おかしの家くるみぼーる」の店内には、子どもが楽しめるキッズルームも完備。絵本が並び、家族連れでもゆっくり過ごせる工夫がされています。カラフルでメルヘンな雰囲気が魅力です。

店内やツリーハウス風のテラスも利用でき、自然の中でゆったり過ごせる素敵な空間。旅の思い出に残る立ち寄りスポットとなりました。

長野、おかしの家くるみぼーるのツリーハウス外観、木々に囲まれたカラフルでメルヘンな建物。
カラフルでメルヘンな「おかしの家くるみぼーる」のツリーハウス外観。木々に囲まれた自然の中で、非日常のひとときを楽しめます。
長野、おかしの家くるみぼーるの外のテーブルに描かれたかわいいイラスト。空を飛ぶキャラクターと「かならずえかおで、しあわせだ」と文字がデザインされている。
店外に置かれていたテーブルには、ユニークでかわいい絵が描かれていました。 お菓子につながる言葉遊びと、空を飛ぶキャラクターがとてもユーモラス。思わず笑顔になるデザインです。

白馬に帰還、A-COOPでのお買い物(長野)

長野、鬼無里の山あいの田舎道と木製バス停、ハンターカブと撮影した信州ツーリングの写真。
のどかな山あいの田舎道を走り抜け、鬼無里の終点にある木製バス停でハンターカブと記念撮影。静かで気持ちよいツーリングスポットです。

夕方、鬼無里街道(国道406号)を走り抜け、17時ごろに白馬に戻ってきました。絶景スポットの白沢洞門も通りましたが、アルプスは雲に隠れていたのでそのまま素通りし、立ち寄ったのは 白馬駅近くの A-COOP

これまで白馬でいくつかのスーパーに寄ってきましたが、個人的にはここが一番おすすめです。

長野、白馬駅近くのスーパー、A-COOP白馬店の外観。地元食材や白馬豚が揃う店舗。
白馬駅近くにあるスーパー「A-COOP白馬店」の外観。地元の新鮮野菜や白馬豚など、地域ならではの食材が揃う便利な立ち寄りスポットです。
  • 地元農家さんから直送された野菜が豊富
  • 白馬豚の精肉コーナーあり
  • 地元食材を使ったお惣菜が多い

さらに店内のパン屋さんのパンも評判で、息子いわく「ここのパンは美味しい」とのこと。旅先での食材探しや、ちょっとしたお土産にもぴったりでした。

まとめ|走ってみてわかった白馬〜妙高ツーリング2日目

2日目は、絶景とスリルが入り混じる盛りだくさんの一日でした。

  • 八方尾根から望む北アルプスの絶景
  • 苗名滝の轟音と迫力
  • 林道妙高小谷線の予想外にハードなダート(下りで一度転倒も…)
  • 戸隠で出会った手作りのお菓子屋さん
  • 白馬で立ち寄った A-COOP の充実ぶり

特に林道妙高小谷線は、初心者には決して「フラットで簡単」とは言えないルートでした。
でもその分、ハンターカブだからこそ味わえた体験で、ツーリングの思い出としては強烈に残りました。ふと、気づいたら、お昼ご飯食べ損ねていました(笑)

白馬・妙高エリアは、自然・食・林道すべてを一度に楽しめる場所。これから訪れる方の参考になれば嬉しいです。

白馬の格安宿を見てみる

2日目 立ち寄りスポット一覧

真夏のハンターカブツーリング3日間の旅はこちらより

コメント