— スポンサーリンク —
お泊りツーリング青森岩手秋田宮城HONDA 400X

【400Xで東北ツーリング7日目】十和田湖・八幡平・小岩井農場を巡る夏旅|仙台の宿情報も紹介

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート概要

※Googleマップの仕様により一般道経路で制作していても、高速道路が表示される場合があります。正確なルートをご確認いただく際は、地図リンク先で「高速道路を使わない」を選択してください

  • 宿(十和田湖)十和田神社十和田湖大湯環状列石八幡平アスピーテライン道の駅にしね焼肉大将門(昼食)小岩井農場・小岩井一本桜道の駅平泉仙台(宿泊)

日時:2024年8月15日(木)
天気:晴れ→雨→晴れ
走行距離:約340km(下道)

東北旅もついに最終日。観測史上2回目の台風が接近、上陸で、ずっと雨雲レーダーを見ながらの走行で行き当たりばったり旅でした。最終日は、なんとか大丈夫そう!と思いながらのスタートでした。

スポットごとの訪問記録

今回立ち寄ったスポットを、旅の順番にそって写真や感想と一緒に振り返ってみました。
そのときの雰囲気が少しでも伝わればうれしいです。

東北一のパワースポット十和田神社と十和田湖

青森県十和田神社の参道。木々に囲まれた神秘的な雰囲気で、十和田湖ツーリングの立ち寄りスポットとして人気。
木々に囲まれた十和田神社の参道。湖畔の静けさと神秘的な雰囲気が魅力で、ツーリングの安全祈願にもおすすめ。

朝、宿を出発、まずは東北ナンバー1のパワースポットと言われる十和田神社を参拝。

青森県十和田神社の参道から本殿へ続く木々に囲まれた道。静けさと神秘的な雰囲気が魅力の十和田湖観光スポット。
参道から本殿へと続く木々に覆われた十和田神社の道。神秘的な雰囲気の中で静かに歩む時間は、十和田湖ツーリングの特別なひととき

鳥居を囲む迫力ある木々の間を進むと、看板通り、熊が出そうな雰囲気もあり、ドキドキしながら本殿まで。健康と世界平和、旅の感謝を祈りました。

十和田湖畔に佇む十和田神社の本殿。杉木立に囲まれた静謐な雰囲気の中で、ツーリングの安全祈願にも訪れたいパワースポット。

十和田湖の景色も圧巻。今回の旅では最終日にようやく青空の下で眺めることができました。湖畔を走る道はフラットで走りやすい場所もあれば、ガードレールのない眼下に崖が広がるスリリングな区間もあり、ライダー心をくすぐるルートです。今回は3/4周ほどしか回れませんでしたが、次回はぜひ快晴のもとで湖をぐるりと一周してみたいと思います。

十和田湖畔のフェリー乗り場に停めたバイクの記念写真。湖と愛車を背景にした東北ツーリングの思い出。
十和田湖畔のフェリー乗り場で愛車と記念撮影。雲がなければ空と湖の青さ、バイクが映える絶好のツーリングフォトスポット。

八幡平アスピーテラインと大湯環状列石

次に向かったのは八幡平アスピーテライン。岩手と秋田を結ぶ山岳道路で、標高1,500m級の絶景ロードとして知られています。四季折々で表情を変える山並みや湿原、そして雄大なパノラマが広がり、まさに「走るためにある道」と言いたくなるほど。ツーリングライダーなら一度は走ってみたい東北屈指の人気ルートです。

八幡平周辺の地図

八幡平アスピーテラインは、ワインディングと高低差の変化に富んだ、走っていて爽快な絶景ロードです。標高が上がるにつれて空気はひんやり涼しくなり、カーブを抜けるたびに青い空と山々の深い緑が視界いっぱいに広がります。自然の力強さを間近に感じるワイルドな道で、ときには熊に出会うこともあるほど。←昨年、出会いました(;”∀”) まさにスリリングさと爽快感を味わえるルートです。

八幡平大沼の湖畔でバイクと記念撮影。空の青と湖の深い緑が美しく、岩手ツーリングで人気の絶景ポイント。
八幡平大沼の前でバイクと記念撮影。青空と湖面の深い緑が印象的だった撮影スポット。
八幡平大深沢展望台での記念撮影。白い雲に覆われた空と青空のコントラストを背景に、バイクが映えるツーリングショット。
八幡平大深沢展望台で愛車と記念撮影。白い雲が広がる空とバイクの風景が、山岳ツーリングの魅力を感じさせます。

八幡平大沼や各展望台から望む景色は、涼やかで心地よく、まさにライダーに人気の絶景ロード。近くに住んでいたら何度でも走りたくなるような爽快さです。山頂にある八幡平山頂レストハウスは岩手県と秋田県の県境に位置し、二つの県名が並ぶ標識は定番の撮影スポット。今回は人が多かったため記念撮影は見送りましたが、軽食コーナーやお土産コーナーもあり、休憩にはぴったり。ただしバイクの駐車料金が200円かかるので、その点はご注意を。

秋田県の大湯環状列石の横に停めたバイクと記念写真。ツーリング途中に偶然立ち寄り、史跡のスケールに圧倒された様子。
大湯環状列石の横にバイクを停めて記念撮影。広大な敷地に点在する遺跡に驚き、思わず足を止めて歴史に触れた瞬間。

実は、八幡平へ来る途中で、偶然通過した大湯環状列石は、規則正しく並んだ石が印象的な祭祀遺跡。今回は先を急ぎ、ちょっと写真を撮っただけでしたが、帰ってから調べてみると、世界文化遺産に登録されていました!

道の駅にしねで休憩

DOUNELの自社店舗で35年前から販売されているロングセラー商品。売り場の様子と実際に購入した商品の写真。
長年愛されてきた理由がわかるおいしさ。実際に食べて納得のDOUNELロングセラー。
岩手県八幡平のご当地ヒーロー、ハチマンタイラーの登場シーン。観光やイベントで人気のキャラクター。
八幡平の平和を守るご当地ヒーロー「ハチマンタイラー」。思わず写真を撮りたくなる存在感!

道の駅にしねで小休止。地元グルメとして愛されるライ麦パンで軽く小腹を満たし、ご当地ライダーも!

セブンイレブンの冷凍ミックスベリーを手に持つライダー。夏のツーリングで、ソフトクリームばかりにならないようビタミン補給している様子。
夏ツーリングでのおすすめ補給食

ライダーってついソフトクリームに手が伸びますよね。でも旅で、色々乱れているので、ここは、冷凍ベリーでビタミン補給しつつ一息😅

焼肉・冷麺 大将門さんでランチ

岩手の焼肉・冷麺 大将門の店舗外観。地元で長く親しまれる人気店
旅の途中で立ち寄った焼肉・冷麺の名店、大将門さん。地元の人にも愛されるお店です。
透き通ったスープにスイカ、キュウリ、ネギ、チャーシューがのった冷麺。別皿で辛みダレが添えられている
透き通るスープと爽やかなトッピングが美しい冷麺ランチセット。辛みダレで味変できるのも嬉しいポイントです
冷麺ランチセットの牛丼。豆腐とやわらかい牛すじが甘じょっぱい味付けでご飯にのっている
やわらかい牛すじと豆腐がしっかり味でご飯が進む!冷麺と合わせるとちょうどいいバランスでした

小岩井農場の直前、少しお腹が空いてきたので立ち寄ったのが焼肉・冷麺 大将門さん。
岩手ならでは、冷麺のランチセットと牛スジ丼を注文。どちらも美味しくいただきました。腹が減っては旅は楽しめませんしね😅

焼肉・冷麺大将門さんの地図

小岩井農場と小岩井一本桜

小岩井農場の緑と青空に入道雲、遠くにSLが映る風景
入道雲広がる青空と緑の小岩井農場。SLも一緒に、夏らしい景色を満喫

お昼を済ませ、小岩井農場へ。お盆時期で車は混雑していましたが、バイクは専用駐車場にスムーズに停められました。

混みあっていたため、入園料が必要なエリアは歩き回らず、お土産コーナーと軽食エリアだけ楽しみました。

入道雲が広がる青空の下、小岩井農場の一本桜とバイクが並ぶ風景
青空と緑の中で、小岩井農場の一本桜とバイクを眺めるひととき

有名な小岩井農場の一本桜は、広大な青空と山並み、草原の景色が素晴らしく、季節ごとに違う表情を楽しめそうです。

小岩井農場の一本桜の地図

道の駅平泉で雨宿り

道の駅平泉の駐車場越しに広がるどす黒い雨雲
休憩中に見上げると、駐車場の先に迫る雨雲。通り雨に備えてひと息
平泉の菓子メーカーが作ったかわらけかりんとう、土器「かわらけ」を模したお菓子
平泉の菓子メーカーが、平安時代末期の遺跡「柳之御所遺跡」で出土した土器「かわらけ」をヒントに作ったお菓子です。

4号線を南下中、道の駅平泉で休憩。晴れていた空が急に曇り、雨が降り出しました。雨雲レーダーで1時間程度と確認し、その間は「かわらけかりんとう」で軽くおやつタイム。止んだところで、仙台の宿に向かいます。

本日の宿:ナインアワーズ仙台

今回の仙台宿泊は前日に決めました。宿泊するか、一気に帰るかをその時点で判断しようと旅の最初から決めていました。

宿は女性専用フロアがあるカプセルホテル「ナインアワーズ仙台」、料金は2,916円(税込)。タオルが無料だったのも、旅の最後に荷物が増えずに助かりました。

バイクは事前に調べておいた仙台市営広瀬通地下駐車場に停めました。料金は、24時間120円と格安。ただし看板は小さく分かりにくく、迷いました。小さな原付バイクや自転車は、地下に降りる階段横のスロープ?で降り、大きなバイクは、階段の少し先のエレベーターで降りるシステムです。

仙台市広瀬通地下駐車場の地図

夜は、宿近くの炭火酒場伊達焼き鳥トリムネで地元の方と東北談義。秋の紅葉シーズンが最高との話を聞き、次回の東北旅の楽しみが増えました。

ちなみに、今回の格安宿のカプセルホテルは公式サイトでも詳しい情報が見られますし、【じゃらん】 ならポイントや直前割などお得なプランもチェックできます。気になる方は、チェックしてみて下さい。

本日のまとめ

東北ツーリング7日目は、十和田神社参拝から始まり、八幡平や平泉を経て仙台へと至る充実のルートでした。朝の十和田湖周辺は観光客も少なく、バイクで走れる贅沢な時間。八幡平では大自然の絶景に癒やされ、平泉では歴史を感じる時間を過ごせました。

宿は仙台市内の「ナインアワーズ仙台」。女性専用フロアもあり、ライダーにも安心の宿泊先です。駐輪場は広瀬通地下駐車場を利用しましたが、入口が分かりにくいので事前チェックがおすすめです。

地元の方いわく、東北は秋の紅葉シーズンが格別とのこと。ぜひ次は紅葉の時期に再訪してみたいと思います。東北ツーリングの計画を立てる際は、宿の場所や料金をざっと確認しておくと、ツーリングルートもたてやすいですね。

仙台の宿をチェックしてみる
東北の格安宿をチェックしてみる

翌日、神奈川までは、高速道路で、休憩をはさみながら一気に帰りました。

本日の立ち寄りスポット一覧

今回の東北旅 7日間の記録はこちら

コメント