— スポンサーリンク —
お泊りツーリング関東埼玉神奈川甲信越長野HONDA 400X

【長野・渋温泉ツーリング1日目】雨の出発から歴史ある宿で女子・主婦ライダー達のほっこりステイ

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート概要|茅ヶ崎から長野・渋温泉へ

Googleマップ:渋温泉ツーリング1日目のルート

本日のルート:茅ヶ崎 → 関越道 → 上信越道→渋温泉

日時:2025年9月13日(土)
天気:雨→くもり
走行距離:約300km

今回のツーリングは、仕事を終えてから午後に茅ヶ崎を出発。出発したときは小雨が降っていましたが、埼玉を過ぎる頃には雨もあがり、気持ちよく走れるようになりました。途中、狭山SAで一息つき、湯の丸高原SAでは長門牧場のソフトクリームを食べて小さなご褒美。雨上がりの空を眺めながら味わう甘さは格別でした。
そして17時、目的地である渋温泉の老舗「つばたや旅館」に到着。仲間と合流し、バイク旅らしい温かい時間がここから始まりました。

本日の立ち寄りスポット・ツーリング記録

狭山SA|雨の中ほっと一息

雨の中、狭山SAで駐車しているホンダ400X
小雨の中走ってきて、最初の休憩でホッと一息。

出発して間もなく立ち寄ったのが「狭山SA」。まだ小雨が残っていたけれど、ここで少し休憩して気持ちも落ち着きました。
バイク旅の最初の休憩って、緊張がほぐれてホッとしますね。

狭山サービスエリア公式サイトはこちら

東部湯の丸SA|長門牧場ソフトクリームでリフレッシュ!

湯の丸高原サービスエリアの峠の釜めし「おぎのや」や前で、手にソフトクリームを持つ主婦ライダー
休憩がてら立ち寄った東部湯の丸SA。おぎのやの外の売店で販売している「長門牧場のソフトクリーム」が疲れを吹き飛ばしてくれました!
峠の釜めし「おぎのや」の陶器釜めしの入れ物がリサイクルされているボックス
旅の途中で見つけた「おぎのや」の陶器釜めしリサイクルボックス。こうして陶器が再利用されるのはいいな~とほっこりしました。

「東部湯の丸SA」では、長門牧場のソフトクリームをおやつに。濃厚でミルク感たっぷり、思わず笑顔になっちゃう美味しさでした。雨上がりの空も見えてきて、気分も一気に上がりました。

東部湯の丸SA(下り)の公式ページはこちらより

渋温泉つばたや旅館に到着|仲間のお出迎えが嬉しい

長野、渋温泉の石畳の街並みを400Xで走る様子。旅館に到着した際に友人が撮影した写真
石畳が続く渋温泉の街を走るホンダ400X。旅館に到着した瞬間を、友人が撮ってくれた思い出の一枚です。
長野、渋温泉街の石畳に面して建つ、つばたや旅館の外観を斜め方向から撮影した様子
石畳が続く温泉街の中に建つ、つばたや旅館。斜めから見ると、渋温泉ならではの情緒ある街並みと一体になった雰囲気が伝わります。
長野、渋温泉のつばたや旅館前に停めたホンダ400Xと、旅の思い出の一枚
つばたや旅館の前で400Xと一緒に記念撮影。歴史ある温泉街の雰囲気と、仲間とのツーリングの楽しい思い出の一枚です。

17時に「つばたや旅館」に到着。ツーリングサポーターのグループ機能でお互いの位置を確認していたので、着いたときには仲間全員がお出迎えしてくれました。雨でびしょ濡れだったのに、温泉に入らず待っていてくれた優しさに感動。

後で聞いたら、みんなでジェラート食べに行ったりと(笑)、待ち時間も楽しんでくれていたので、一安心しました。

長野渋温泉のつばたや旅館で提供されたウェルカム温泉まんじゅうが漆塗りの器に美しく並んでいる様子
歴史あるつばたや旅館の心づかい。ウェルカム温泉まんじゅうで、ほっと一息つけました。

私は少し休みたかったので、みんなには先に温泉に入ってもらい、私は温泉まんじゅうとお茶でのんびりしました。こういう時間もまた幸せ。

渋温泉の老舗「つばたや旅館」宿泊レビュー

長野、渋温泉にある歴史あるつばた旅館の外観の様子
夏目漱石や小林一茶、政財界の有名人も訪れたという渋温泉のつばた旅館。昔ながらの趣ある建物が旅情をそそります。
渋温泉のつばたや旅館の目の前の駐車場に停めたホンダ400Xやスズキ、ヤマハのツーリングバイク
つばたや旅館の目の前にある駐車場に全員のバイクを停めました。玄関から出て、目の前なので、荷物を運ぶにも便利でした。
明治初期の木造建築が残るつばたや旅館の玄関。創業300年余の歴史を持ち、文化文政の頃には松代藩主真田家より本陣を仰せつかった由緒ある宿
つばたや旅館の玄関。創業300年余、三代目当主が村人のために尽くした功績で松代藩主真田家から本陣を任された歴史があり、現在も明治初期の木造建築が残されています。
長野、渋温泉のつばたや旅館の廊下。木造建築ならではの温もりが漂い、創業300年余の歴史を感じられる佇まい
つばたや旅館の廊下。木の香りと趣のある造りが残り、創業以来の歴史と温泉街の風情を伝えています。
つばたや旅館に飾られている名札。夏目漱石や若山牧水、小林一茶など歴史的著名人が宿泊した記録が残る
つばたや旅館に飾られた歴史の名札。夏目漱石や若山牧水、小林一茶をはじめ、多くの偉人が訪れた足跡を感じられます。
渋温泉つばたや旅館の2階廊下。生け花や掛け軸が飾られた趣ある和風の空間
つばたや旅館の2階廊下。生け花や掛け軸が飾られ、昔ながらの和の雰囲気が漂っていました。落ち着いた空間に心が和みます。
つばたや旅館の客室。畳敷きで落ち着いた昔ながらの和室の雰囲気がある
つばたや旅館のお部屋は、畳の香りが心地よい昔ながらの和室。どこか懐かしい雰囲気で、ゆっくりくつろげました。
長野、渋温泉のつばたや旅館の家族風呂。檜の壁と木の洗い場に囲まれた、一人用にちょうどよい湯舟がある風情ある浴室
つばたや旅館の家族風呂は、木材に包まれた落ち着いた空間。木の洗い場と小さな湯舟があり、一人でゆっくり浸かるのにぴったりでした。

「つばたや旅館」紹介・感想

  • 歴史ある老舗旅館(真田家本陣、夏目漱石・小林一茶も宿泊)
  • 素泊まり6,200円(消費税・入湯税込)他プランもあり
  • 家族風呂・共同風呂あり
  • 駐車場は旅館目の前で便利
  • ネット予約はなし、電話予約のみ(ネット予約が無い為、連休時も予約が取りやすい穴場)

つばたや旅館の公式サイトはこちら

渋温泉【つばたや旅館】地図

渋温泉名物「外湯めぐり」「地獄谷野猿公苑(スノーモンキー)」「金具屋旅館」なども近く、観光に便利です。おかみさんはとても親しみやすく、昔ながらの温かい雰囲気。食事付プランもありますが、少人数でやっているため、素泊まり大歓迎の宿です。むしろ、温泉街の雰囲気も存分に味わえるので、散策しながら食事処を探すのがおすすめです。

長野、渋温泉の渋温泉の金具屋旅館の外観。千と千尋の神隠しのモデルとして知られる歴史ある木造建築
渋温泉を代表する老舗旅館「金具屋」。ジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルになったともいわれ、多くの観光客が写真を撮っていました。
夜にライトアップされた渋温泉の金具屋旅館の外観。千と千尋の神隠しのモデルとしても知られる歴史ある木造建築
夜の渋温泉、ライトアップされた金具屋旅館。幻想的な光に包まれ、昼間とは違った趣のある風景が広がります。千と千尋の神隠しのモデルとしても知られる老舗旅館の魅力を存分に味わえる一枚です。

渋温泉の日帰り入浴は、九番湯「渋大湯」のみが可能で、他の八つの外湯は宿泊しないと入れません。せっかく、渋温泉に訪れたなら、是非泊まって、外湯めぐりを楽しむのがおすすめです。

渋温泉の格安宿を見てみる
▶屋根付き駐輪場がある宿はこちら:旅の宿 初の湯

【海鮮和食 金新】さんで、地元グルメを楽しむ!

渋温泉にある海鮮和食「金新」の外観。落ち着いた雰囲気の和風建築
夕食に訪れた海鮮和食「金新」。個室の掘りごたつでゆったりと地元のグルメや新鮮な海の幸を楽しめる、温泉街らしいお店です。
長野、渋温泉の海鮮和食「金新」で、ビールやお酒で乾杯している様子
海鮮和食「金新」でのひととき。友人たちとビールや地酒で乾杯して、旅の初日の夜をゆったり楽しみました。
長野、渋温泉の海鮮和食「金新」で提供された揚げナスに蕗みそをのせた一品料理
香ばしく揚げたナスに、蕗みそをのせた一品。地元の素材を生かした丁寧な味付けで、美味しくいただきました。
長野、渋温泉の海鮮和食「金新」で提供された信州サーモンのお刺身。新鮮で色鮮やかな盛り付け
長野グルメ、信州サーモンのお刺身。
長野、渋温泉の海鮮和食「金新」の夕食の〆。お茶漬けに5種類のお漬物が添えられた様子
夕食の締めはお茶漬け。数種類の彩り豊かなお漬物とともに、ほっとする味わいで旅の夜を締めくくりました。

夜は、旅館の近くにある海鮮居酒屋さんへ。個室の掘りごたつでゆっくりできて、地元食材を使った料理やおつまみを色々とオーダー。どれも美味しくて大満足でした。お店の方もとても感じがよく、気持ちよく食事を楽しめました。
その後は旅館で夜遅くまでおしゃべりして、渋温泉ツーリング1日目は終了。

▶海鮮和食 金新の地図はこちら:googlemapで地図を見る

まとめ

雨の中のスタートで少し心配でしたが、仲間と会える楽しみで走りました。関越道・上信越道の休憩をはさみながら進み、湯の丸高原SAではソフトクリームでほっと一息。歴史ある渋温泉の「つばた旅館」に到着すると、友人たちの笑顔に迎えられ、雨で濡れた疲れもふっとびました。

宿では昔ながらの和室やお風呂でのんびり過ごし、夕食は温泉街の海鮮和食「金新」で乾杯。揚げナスの蕗みそ添えや信州サーモンのお刺身、他いろんなお料理、〆のお茶漬けとお漬物まで、地元の味を堪能しました。渋温泉街の情緒や温泉、地元グルメを味わいながら、仲間との会話も弾む初日。雨でも楽しめる、充実感とほっこり感がぎゅっと詰まったツーリングの一日でした。

本日のスポット一覧

【長野・渋温泉ツーリング3日間】女子・主婦ライダーツーリング

コメント