— スポンサーリンク —
日帰りツーリング群馬長野山梨HONDA 400X

【夏でも涼しい高原ツーリング(群馬•長野)|嬬恋・湯ノ丸・野辺山・清里と絶景ランチ555km】

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート

本日のルート 全行程マップ

※Googleマップの仕様により一般道経路で制作していても、高速道路が表示される場合があります。正確なルートをご確認いただく際は、地図リンク先で「高速道路を使わない」を選択してください

日時 2025年8月9日(土)
天気 晴れ
走行距離:555.1km
主な見どころ:榛名フルーツライン、二度上峠、嬬恋パノラマライン、湯の丸高原、東御市絶景下り坂(東御嬬恋線)、とうみ食堂、海野宿、野辺山高原、清里高原

今回は関越道で高崎までワープし、群馬・長野の高原と峠を満喫するコース。
標高の高い峠や高原ルートは真夏でも涼しく、ラストの湯の丸高原から東御市へ下る道はパノラマ級の絶景。昼食は地元食材をふんだんに使った人気レストランで、走りとグルメ両方を楽しめる贅沢なルートです。

高崎から榛名フルーツライン、二度上峠へ

朝4:30に自宅を出発。定率割引を利用して関越自動車道を高崎まで走行。狭山PA寄居PAで休憩し、寄居では、食堂は営業していたものも、食べたいものがなく、軽食に燻製卵をいただきました。

寄居PAで朝ご飯
コーヒーと燻製卵で手軽な朝ごはん

高崎市内では「だるま」の看板やオブジェが至るところにあり、街の雰囲気を楽しみつつ、榛名フルーツラインへ。果物の直売所の看板が並び、梨やプラム、桃、ブドウなどの文字を確認。朝早くて店舗はまだ開いていませんでしたが、地域の雰囲気を感じられました。

道の駅「倉渕小栗の里」で休憩。(7:55~8:04)こちらもまだ開店前で静かな時間を過ごしました。

二度上峠の涼しい林間ルートと展望所

群馬 二度上峠からの絶景
群馬・二度上峠からの絶景に感動。バイクを停めて、山々と遠くの景色をゆったり堪能
群馬 二度上峠にバイクを駐車している様子
群馬・二度上峠にバイクを停めて絶景を堪能。山の風を感じながら、旅のひと休み

二度上峠は短いカーブが連続する登り坂。木々に囲まれ涼しく快適に走れます。峠の展望所では、霞がかかっていましたが、山並みがうっすら見え爽やかな空気に包まれました。

JR万座 鹿沢口駅前 カエルとカフェ グランプリ

万座・鹿沢口駅のカエルのオブジェ
万座・鹿沢口駅のカエルのオブジェと記念ショット。バイク旅の途中で見つけたユニークな立ち寄りスポット
群馬・鹿沢口駅のライダーズカフェ グランプリ
群馬・鹿沢口駅のライダーズカフェ『グランプリ』を見学。バイク旅の途中で立ち寄りスポットをチェック

峠を下るとJR万座・鹿沢口駅前にある大きなカエル像が目に入り、ライダーに人気のカフェ「グランプリ」も賑わっていました。

嬬恋パノラマラインの絶景!爽快にキャベツ畑の間を走行

群馬、嬬恋パノラマラインのまっすぐに進む道
群馬・嬬恋パノラマラインのまっすぐに延びる道。バイクで風を切りながら、どこまでも続く景色を楽しむ
群馬嬬恋パノラマラインの見渡す限りのキャベツ畑とバイク
群馬・嬬恋パノラマラインで見渡す限りのキャベツ畑。バイクで駆け抜ける爽快な風景を堪能
群馬嬬恋パノラマラインの絶景とバイク
群馬・嬬恋パノラマラインの絶景に感動。バイクを停めて、広がるキャベツ畑と山々の風景をゆったり満喫
群馬嬬恋パノラマラインさわやか駐車場のキャベツと花々とバイク
群馬・嬬恋パノラマラインのさわやか駐車場でひと休み。バイク旅の途中で景色を眺めながらリフレッシュ

嬬恋パノラマラインはキャベツ畑が広がる爽快な道。キャベツの香りを感じながら(笑)、気持ちよく、絶景を楽しみながら走れるルートです。以前訪れた愛妻の丘は今回は通過。走りの爽快感を優先しました。

湯の丸高原の爽やかな涼風と放牧牛の風景

湯の丸高原の放牧牛
湯ノ丸高原の放牧牛たちに出会う。バイク旅の途中でのどかな高原の風景を満喫

標高の高い湯の丸高原は真夏でも涼しく、爽やかな風が心地よいです。放牧されている牛たちを見ながら、エンジンを切ってしばらく高原の静けさに浸りました。

東御市への絶景下り坂とライダーシェフプロデュースのとうみ食堂

湯ノ丸高原から東御市に下る坂道とバイクの絶景
湯ノ丸高原から東御市へ下る坂道。バイクで駆け下りながら、眼下に広がる絶景を満喫

湯の丸高原から東御市へ下る道(東御嬬恋線 県道94号線)は、眼下に町並みが広がり、その奥に連なる山々も見渡せる絶景ポイント。

東御市田中駅の前でバイクと写真
長野・東御市田中駅前でバイクと記念ショット。旅の途中で立ち寄ったユニークなスポット
東御市田中駅は全国の田中さんの聖地
長野・東御市田中駅は全国の田中さんの聖地。バイク旅の途中でちょっと珍しいスポットを見学
東御市の温泉施設ゆうふるtanaka
長野・東御市の温泉施設『ゆうふるtanaka』を見学。バイク旅の途中で立ち寄りスポットをチェック
東御市のとうみ食堂
とうみ食堂でひと休み。バイク旅の途中で地元の味を楽しむランチタイム
東御市のとうみ食堂店内
とうみ食堂店内でひと息。バイク旅の途中、地元の雰囲気を感じながらランチを楽しむ

到着したとうみ食堂は、モトGPマルケス選手の食事を担当していたライダーシェフが地元の町おこしの一環でプロデュース。しなの鉄道田中駅から徒歩数分、ゆうふるtanakaka(温泉施設)の2階にあります。

八重山みそとホエー豚のカルボナーラ
地元八重山みそとホエー豚を使ったカルボナーラを堪能。バイク旅のランチにぴったりの一皿
八重山味噌とくるみの発酵ジェラート
八重山味噌とくるみの発酵ジェラートでひと休み。バイク旅の途中に楽しむ、ちょっと珍しいご当地スイーツ

注文したのは八重山味噌とホエー豚ベーコンのカルボナーラ。サラダには糠漬けが入っており、和の味がアクセントになっていて驚きました。ラタトゥイユやポテトも彩りよく盛り付けられています。

デザートは八重山味噌とクルミの発酵ジェラート。濃厚な味噌の風味とクルミの食感が絶妙で、旅の疲れを癒してくれました。

海野宿と地元スーパーで買い物

海野宿
長野・海野宿に立ち寄り。バイク旅の途中で、昔ながらの街並みと風情をゆったり散策

食後はバイクで3分ほどの海野宿へ。古い町並みが残る小さな宿場町で、千曲川沿いの桜並木は春の訪問にもおすすめです。

モンベルのハイドレーションが空っぽ
モンベルのハイドレーションが空っぽ!バイク旅の途中で水分補給は忘れずに
安曇野の天然水と軽井沢の氷で水分補給
安曇野の天然水と軽井沢の氷で水分補給。バイク旅の途中に、冷たくて美味しいひと息タイム
ラフ&ロードのメッシュジャケットのバックポケットにハイドレーションをしまう
ラフ&ロードのメッシュジャケットのバックポケットにハイドレーションを収納。バイク旅中も手軽に水分補給

その後、ご当地スーパーやおふく東御店で帰りのハイドレーション用の水を補給(朝入れた1.5リットルはすでに飲みきっていました)。「安曇野の水」と「軽井沢の氷」で冷たいドリンクを準備。長野県民に人気の「ホモソーセージ」も発見しました。

長野県民のソウルフード「ホモソーセージ」をご当地スーパーで発見。
長野県民のソウルフードをご当地スーパーで発見。バイク旅の途中で地元ならではの味を見つけるひと息タイム

道の駅 八千穂高原 新鮮地元野菜の夕飯の買い出し

道の駅八千穂高原で購入した新鮮な地元野菜
道の駅八千穂高原で購入した新鮮な地元野菜。バイク旅の途中で出あう、自然の恵みのお土産

中部横断自動車道の無料区間を通り、八千穂高原ICからすぐの道の駅 八千穂高原で休憩と、夕飯の食材の買い出し。時間的にここで買って置かないと、地元野菜は買えない恐れがあったので。

ホワイトコーン、白なす、丸なす、長なす、枝豆、モロッコインゲン、ミニトマト、手作りこんにゃく、芋けんぴ等のお買い得で新鮮なお野菜をゲット!

道の駅八千穂高原のカットスイカ
ツーリングの疲れをご当地の新鮮果物でビタミン補給

野辺山、清里高原を経て下道で帰宅

八千穂高原で休憩後は、涼しく気持ちの良い景色の拡がる野辺山高原、清里高原を停まることなく走り抜けました。

渋滞を避けた下道ルートで快適に帰宅

本日の走行距離と燃費
本日の走行距離と燃費をチェック。バイク旅の記録として、今日の走りを振り返るひととき

帰路は小仏トンネルの渋滞回避のため下道を選択。(涼しい時間になったとはいえ、トンネルが多い中央道での渋滞は、車の排気ガスでの熱気で、ストレスもたまる。距離は伸びても、動いている方がいい。)

甲府(普段より少し軽い混雑)、御坂みち、国道138号(須走道路・御殿場バイパス無料区間利用)、国道246号経由でスムーズに帰宅しました。休憩は、道の駅にらさき、御坂みちの登りに入る手前のセブンイレブン、道の駅ふじおやまで休憩。

まとめ

  • 走行距離:555.1km
  • 燃費:38.5km/L のんびり運転したのと、ひどい渋滞がなかったおかげ
  • 高原の涼しさと絶景、そして地元食材を生かしたレストランが旅のハイライト。
  • 渋滞を避けたルート選択で最後まで快適に走行できました。

立ち寄りスポット一覧

コメント