- 本日のルート
- 狭山サービスエリア コーヒー休憩(4:51〜5:14)
- 駒寄PA ハイドレーション補給(6:10〜6:29)
- 赤城高原サービスエリア 給油・休憩(6:43〜7:00 )
- 塩沢石打サービスエリア 新潟名物チェック(7:40〜8:08)
- 道の駅 いりひろせ 朝食・米菓を楽しむ(8:54〜9:40)
- 絶景写真撮影タイム 国道252号線(10:10)
- 田子倉無料休憩所 只見線の線路を見学(10:21〜10:25)
- 田子倉レイクビュー ダムの絶景(10:41〜10:45)
- 只見町駅前にぎわい広場 休憩(11:00〜11:10)
- 和風レストランまほろば 昼食(11:10〜12:15)
- 大塩天然炭酸場 珍しい天然炭酸泉(12:39〜13:00)
- 道の駅奥会津かねやま 地元スイーツ(13:00〜13:23)
- 布引高原 風力発電とひまわり畑のはずが・・・(15:39〜)
- 喜多方ラーメン来夢猪苗代店 夕食(16:48〜17:21)
- YUMORI ONSEN HOSTEL はライダーにおすすめ!(18:01)
- 本日のまとめ
本日のルート

出発日:2024年8月9日(金)
天気:晴れ
走行距離:498km
使用バイク:400X
ルート:湘南 → 関越道 → 小出IC → 国道252号線 → 只見方面へ
早朝3時58分に湘南を出発し、いよいよ夏の東北ツーリングが始まりました。深夜割引を利用して高速をスムーズに進みます。
狭山サービスエリア コーヒー休憩(4:51〜5:14)

最初の休憩は狭山サービスエリア。まだ早朝で売店は閉まっていましたが、自動販売機でコーヒーとチョコレートを買い、軽く一息つきました。
駒寄PA ハイドレーション補給(6:10〜6:29)

駒寄パーキングエリアで水分補給のため停車。夏のツーリングは脱水が怖いので、今回は新調したハイドレーションリュックを使って快適に水分補給しています。信号待ちでもサッと飲めるのはとても便利です。
赤城高原サービスエリア 給油・休憩(6:43〜7:00 )

標高が高く涼しい赤城高原サービスエリアで給油。早朝の高速道路は空いていて、快適なペースで走行できました。周囲の景色も素晴らしく、思わず立ち止まって見入ってしまいます。
塩沢石打サービスエリア 新潟名物チェック(7:40〜8:08)



塩沢石打サービスエリアに立ち寄り、新潟の名物「柿の種」や「サラダホープ」がずらりと並ぶ売店を見て旅気分が高まりました。ここでもハイドレーションの水を補充し、次の目的地へ備えます。
道の駅 いりひろせ 朝食・米菓を楽しむ(8:54〜9:40)




高速を降りて国道252号線を進み、道の駅いりひろせに到着。小さな湖のほとりにある静かな場所で、笹団子や手焼きせんべいを購入し軽く腹ごしらえ。地元の方から新鮮なトマトをいただくなど、田舎ならではの温かい交流もありました。
絶景写真撮影タイム 国道252号線(10:10)

只見方面へ向かう252号線は、片側1車線ながら標高をぐんぐん上げていく楽しい道。ゆっくり進むことで景色も十分楽しめます。トンネル内は水が流れる箇所が多く、冬季の凍結には注意が必要です。
絶景スポットはココ!
田子倉無料休憩所 只見線の線路を見学(10:21〜10:25)

田子倉の無料休憩所に立ち寄り、隣にある只見線の険しい線路を眺めました。険しい地形に鉄道を通した苦労を感じつつ、携帯の電波が入りにくい区間もあるため安全運転を心がけます。
田子倉レイクビュー ダムの絶景(10:41〜10:45)

高台から田子倉ダムの景色を堪能。ダム好きにはたまらないスポットで、写真を撮ったりのんびり休憩しました。
只見町駅前にぎわい広場 休憩(11:00〜11:10)
只見町駅前の広場でトイレ休憩。軽食やお土産店もありましたが、食事処は限られるため昼食は別の場所でとることに。
和風レストランまほろば 昼食(11:10〜12:15)


近くの「和風レストランまほろば」で昼食。暑さもあり、ざるそばが食べたかったのですが、地元の郷土料理「鮎のわっぱめし」も気になりつつ、結局は天ざるそばを選びました。十割そばとは思えない、のど越しの良さで、美味しくいただきました。
大塩天然炭酸場 珍しい天然炭酸泉(12:39〜13:00)



大塩の天然炭酸泉に立ち寄り。軟水の微炭酸は世界的にも珍しく、炭酸水をボトリングしている施設も隣接して、自動販売機での購入ができます。もちろん、炭酸泉も汲めますので、キャンプでコーヒーいれたら美味しいでしょうね。
道の駅奥会津かねやま 地元スイーツ(13:00〜13:23)





奥会津かねやまにて、赤カボチャのソフトクリームを堪能。珍しい地元産の味で暑い日にぴったりの冷たさでした。売店には珍しい缶詰も並んでいて、見ているだけでも楽しめます。
布引高原 風力発電とひまわり畑のはずが・・・(15:39〜)

ひまわりと風車の絶景を身に布引高原へ。・・・が、ひまわりはまだ蕾でした!残念。それでも風力発電の風景が見応えあり。写真好きにはおすすめのスポットで、周辺の道も気持ちよく走れました。
喜多方ラーメン来夢猪苗代店 夕食(16:48〜17:21)


夕食は宿に行く道中でと決め、ググったら、喜多方ラーメンがあり寄ってみる。ここは喜多方ラーメン来夢猪苗代店で、他に何店舗かあるチェーン店のひとつ。普通のラーメンと餃子を注文しましたが、近くの学生たちはチャーシュー麺(店のいちおし)を絶賛しており、気になりましたが、私のは、普通でした(笑)
YUMORI ONSEN HOSTEL はライダーにおすすめ!(18:01)





宿へ向かう途中で雨に降られ慎重に運転。到着すると、広くてしっかりとした屋根付きの駐輪場があり、バイク旅には本当にありがたいポイント。ロビーは清潔感があり、カフェスペースも併設。館内も広々としていて、ユースホステル形式ながらとても快適です。自炊も可能なので、長旅でも過ごしやすい印象。
温泉で疲れを癒した後は、ピーチ味のフローズン甘酒でリラックス。部屋はリーズナブルなドミトリー泊だったけれど、静かでしっかり休めました。コスパ良く宿泊したいライダーには特におすすめの宿です。女性専用ドミトリーもあり、女性のひとり旅でも安心です。
本日のまとめ
新潟・会津の山あいを400Xで走り抜け、昔ながらの日本の田舎風景に癒された1日。道中は絶景ロードやグルメも楽しめ、最後は屋根付き駐輪場のある温泉宿で、雨に濡れた体と心をリフレッシュ。バイクでの東北ツーリングにおすすめのルートと宿情報を記録しました。
立ち寄りスポット一覧(1日目)
- 湘南(出発)
- 狭山サービスエリア(コーヒー休憩)
- 駒寄PA(ハイドレーション補給)
- 赤城高原サービスエリア(給油・休憩)
- 塩沢石打サービスエリア(新潟名物チェック)
- 道の駅 いりひろせ(朝食・米菓を楽しむ)
- 国道252号線(絶景撮影スポット)
- 田子倉無料休憩所(只見線の線路見学)
- 田子倉レイクビュー(ダム絶景)
- 只見町駅前にぎわい広場(休憩)
- 和風レストランまほろば(昼食)
- 大塩天然炭酸場(天然炭酸泉見学)
- 道の駅奥会津かねやま(赤カボチャソフトクリーム)
- 布引高原(風力発電とひまわり畑)
- 喜多方ラーメン来夢猪苗代店(夕食)
- YUMORI ONSEN HOSTEL(宿泊)
コメント