— スポンサーリンク —
お泊りツーリング山形秋田宮城福島HONDA 400X

【400Xで東北ツーリング2日目】蔵王から秋田・八幡平へ|絶景・ご当地グルメ・薬膳・温泉の癒し旅

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート

2024年8月10日(土)
天気 晴れ
走行距離:ALL下道356km

※Googleマップの仕様により一般道経路で制作していても、高速道路が表示される場合があります。正確なルートをご確認いただく際は、地図リンク先で「高速道路を使わない」を選択してください

スポットごとの訪問記録

今回立ち寄ったスポットを、旅の順番にそって写真や感想と一緒にまとめてみました。
そのときの雰囲気が少しでも伝わればうれしいです。

出発 台風とともに旅の朝が始まる 

YUMORI ONSEN HOSTELでモーニングコーヒー
YUMORI ONSEN HOSTELでモーニングコーヒー。バイク旅の朝、温泉宿でほっとひと息

この日は、なんと観測史上2回目という台風の東北上陸日。朝は、持参したスティックコーヒーを飲みながら、雨雲レーダーとにらめっこ。少しでも影響の少なそうな地域へと判断し、ルートを決定。7:05、福島・土湯温泉の宿を出発。


【絶景】蔵王エコーラインとお釜展望台へ

ツーリング中に出会った400Xバイク乗りと記念撮影
道中、同じ400Xバイク乗りと出会った瞬間
蔵王お釜までのトレッキングルート地図、ツーリング途中の散策案内
蔵王お釜までのトレッキングルート案内地図。バイクで訪れた後の散策に便利。
山形県蔵王お釜周辺のケルン、登山・散策の目印
ツーリング途中の休憩で見つけた、蔵王お釜近くのケルン
山形県蔵王、駒草平展望所から少し歩いて見た絶景、ツーリング途中の景色
駒草平展望所から少し歩いた先で見た蔵王の絶景。

目指すは東北屈指の絶景ロード「蔵王エコーライン」
まず立ち寄ったのは駒草平展望台(9:14)。ここで偶然、同年式のホンダ400X乗りの方と遭遇!仙台からのトレッキングだそうで、装備や積載についてバイク談義で盛り上がりました。

山形県蔵王お釜展望台の上にある神社、ツーリングの風景
蔵王のお釜を望む展望台の上に鎮座する神社。
苅田岳山頂の神社の鳥居
蔵王、苅田岳山頂の神社の鳥居に到着。バイク旅の途中で、登頂の達成感を味わう。
苅田岳登頂記念の碑とお釜の絶景
苅田岳登頂記念の碑とお釜の絶景。バイク旅の途中で、高原の爽快な景色と登頂の達成感を楽しむ
山形県蔵王のお釜が見渡せる展望ポイント、ツーリングの絶景
ツーリング途中に立ち寄った、蔵王お釜の絶景スポット

そこから有料道路「蔵王ハイライン」を通って、蔵王のお釜展望台)へ。バイクは390円。トレッキングルートもありますが、今回は短時間でアクセス。天気にも恵まれ、山頂からの眺めは格別。
ついでに玉こんにゃく&燻製卵を味わい、ずんだソフトクリームにも挑戦。これは好みが分かれるかも(笑)。

蔵王お釜展望台で卵の燻製と玉こんにゃくを味わう
ツーリング途中の休憩で、蔵王名物の卵の燻製と玉こんにゃくを味わう。
ずんだソフト
旅の途中で楽しむずんだソフト。バイク旅のひと休みに、東北ならではの味を満喫

【ご当地発見】道の駅尾花沢と謎の「なすのぺそら漬」

道の駅尾花沢で愛車と記念撮影
道の駅尾花沢で愛車と一緒に記念撮影。ツーリングの思い出に
なすのぺそら漬
山形の名産『なすのぺそら漬』をチェック。バイク旅の途中で地元の味を楽しむひととき
山形県尾花沢市の名物、道の駅で見つけたさくらんぼ漬
道の駅尾花沢で見つけたご当地名物、さくらんぼ漬

次に訪れたのは道の駅 尾花沢 花笠の里ねまる。銀山温泉が近くにあることでも有名です。
ここで目に入ったのが「なすのぺそら漬」という地元限定の漬け物。聞けば、乳酸菌発酵でできていて、腸活にも良いとか。塩と唐辛子だけで漬けてあるのが嬉しい。

【ランチ】秋田・横手市で薬膳料理に救われる

薬膳食堂の健康的なランチ
秋田県横手市で体に優しい薬膳ランチでツーリングの健康管理

お昼時、横手に入り「横手焼きそば」…ではなく、あえて体を気遣い薬膳ランチを選択。食道Cafe Yakuzenで、酵素玄米と野菜中心のヘルシーな定食をいただき、旅で乱れがちな体に嬉しいごはんでした。

【道の駅美郷】 三杯もち めちゃうま!!

三杯もちと塩豆大福
三杯もちと塩豆大福でひと休み。バイク旅の疲れを癒す、素朴でやさしい東北の甘味

道の駅 美郷では、地元菓子を一個ずつ選べる売り場が魅力的。
中でも三杯もちという、あずき練り込みのお餅に惹かれて購入。余計な添加物のない優しい甘さで、またリピートしたい逸品です。

【絶景】宝仙湖展望所と八幡平への恐怖 

ツーリング途中に立ち寄った宝仙湖の湖面と周囲の自然
宝仙湖でひと休み。湖畔の絶景を眺めながらのツーリング
玉川ダムのパネル
玉川ダムの堤体と穏やかな湖面、ツーリング途中の絶景スポット

夕方前には宝仙湖展望所へ立ち寄り。美しい青の湖面に癒されつつも、日没が迫っていたため撮影だけして急ぎ足。
というのも、前回、八幡平で熊に遭遇したトラウマがあり、絶対に暗くなる前に山を抜けたかったから。

【宿泊】民宿えのぐ箱 北投石温泉に癒される夜

八幡平のえのぐ箱でいぶりがっこあられののおつまみ
八幡平の宿『えのぐ箱』で、いぶりがっこあられをおつまみに。バイク旅の夜にぴったりのご当地スナック

夕暮れ前に「民宿えのぐ箱」に到着しました。
この宿を選んだ理由は、八幡平や玉川温泉へのアクセスが良く、料金も近隣施設と比べると比較的手ごろだったからです。

お風呂は家庭的ながらも北投石を使用した温泉で、やわらかなお湯が肌を包み込みます。つるりとした感触が心地よく、旅の疲れを癒やしてくれます。
私が泊まった日は、高校生のスポーツ合宿の団体が宿泊しており、食事時は活気のある雰囲気でした。

お部屋は、エアコンのない扇風機付きのシンプルな洋室。夜は涼しいため特に困りませんでしたが、真夏は好みが分かれるかもしれません。
建物は年月を重ねていて、昭和の香りが残るレトロな造りです。にぎやかな環境や歴史を感じる宿が好きな方には向いていますが、静かで新しい施設を好む方にはあまりおすすめできないかもしれません。

「温泉があって、駐車場があれば十分」という旅のスタイルの方にはいいかもしれません。

八幡平はもちろん、玉川温泉も近くなので、連休時は、近辺の宿は争奪戦なので、ツーリングを計画される方は早めの宿の確保がよいでしょう。

民宿えのぐばこ 公式サイトはこちら
じゃらんで民宿えのぐ箱を見てみる
じゃらんで八幡平の格安宿を見てみる

本日のまとめ

台風の影響を避けつつ、新潟・蔵王・秋田と進んだ東北ツーリング2日目。絶景ルートの蔵王エコーラインやお釜展望台ではライダーとの出会いもあり、道の駅では、初めて見るご当地グルメや食品を発見。
夕方には八幡平近くの北投石温泉宿にチェックインし、心と体をじっくりリセット。走って・見て・食べて・癒される、東北らしさ満載の1日となりました。

本日の立ち寄りスポット一覧


今回の東北旅 7日間の記録はこちら

コメント