旅の概要
- 日程:2024年7月19日(土)三連休初日
- 天気:晴れ
- 出発地:神奈川県茅ヶ崎市
- 目的地:長野県白馬村
- 走行距離:約316km
- 走行時間:約8時間(休憩・食事含む)
- 使用車両:ホンダ400X(息子)&マグザム250ccスクーター(私)
初の親子ロングツーリング、午後4時に出発!
三連休の初日、仕事終わりの午後4時10分。
いよいよ息子との初・親子ツーリングがスタートしました!
▼バイク紹介
- 息子:ホンダ400X(愛車を一時貸与)
- 私:初めて長距離で使うマグザム(最近、ご近所さんから頂きました。)

実はマグザム、今回が初の長距離。ビッグスクーターでどこまで快適に旅できるのか…ドキドキの出発です。
小仏トンネル渋滞を回避!2つのルート比較
渋滞を避けるために検討したルートは次の2つ
比較項目 | ルートA(全高速) | ルートB(下道+昭和〜諏訪間だけ高速) |
---|---|---|
距離 | 約270km | 約280km |
所要時間 | 約5.5〜6時間(渋滞込み・休憩なし) | 約6.5時間 (実走時間・休憩なし) |
高速料金 (三連休の為、休日割なし) | 約4,630円(ETC割) 2,890円(土日祝日定率割) | 約1,400円(甲府昭和IC〜諏訪IC) |
特徴 | 連休の渋滞&排気熱で気温高めのリスク | 渋滞少なくコスト抑えられる |
❗7月19日16時時点、**小仏トンネル付近では15km以上の渋滞(赤表示)**が出ており、八王子〜相模湖間の通過には1時間以上かかる恐れがありました。
そのため、私たちは ルートB を選択:
茅ヶ崎 → 大井松田線 → 甲府方面(国道20号)→ 昭和IC → 諏訪IC → 国道19号→ 白馬村
※基本的に一般道でルート作成していますが、Googleマップの仕様により高速道路が表示される場合があります。正確なルートをご確認いただく際は、地図リンク先で「高速道路を使わない」を選択してください。
渋滞情報は、リアルタイム重視
使用ナビ:
- Googleマップ(渋滞確認)
- Yahoo!カーナビ(渋滞確認+音声案内)
今回は Googleの渋滞表示+Yahoo!カーナビ+現地判断 で、なるべく「動いている道」を選びました。
この日は、夏休み最初の三連休で渋滞は必須!初心者の息子にとって、暑さだけでもデメリットなのに、普段以上の渋滞に巻き込まれたら、事故の原因にもなりかねない。そのため、Googleマップ+Yahoo!カーナビの併用で、リアルタイムの渋滞情報を重視しました。
普段は、ツーリングサポーターのサブスク600円を利用しています。こちらは、ハンターカブの時に間違えて自動車専用道路に案内されないように(笑)←グーグルマップ、ヤフーカーナビだと案内されちゃいます(^-^;
夏ツーリングは「ハイドレーション」&「メッシュシート」で快適に

出発時の茅ヶ崎の気温は32℃。かなり暑い日でしたが、山あいに入ると標高が上がっていくので、走っていると風が気持ちよく、思っていたほどの暑さは感じませんでした。
ただ、油断は禁物。
今回は、息子と私、それぞれにハイドレーション(水分補給バッグ)を準備。バイクに乗ったまま、水が飲めるって、本当に快適!夏のツーリングでは特におすすめです。
それと、バイクには、両方とも暑さ対策にメッシュシート装着済みです。駐輪時にお尻あっちっち状態&走行中ムレムレの不快感💦だけでなく、雨の時もお尻からの浸水を防いでくれます!
一度メッシュシートを着けたら、この快適具合は、手放せません❗まだ、つけていない方は、是非、おすすめします❗
休憩多め&すた丼でがっつり夕飯

初心者の息子に合わせて、1時間に1回はこまめに休憩を取りながら走りました。
夕方には甲府近辺に差しかかり、ちょうどいい時間だったので、夕飯タイム。
20号沿いの「すた丼屋」が見え、息子がここで!と言うことで決定。
私は実は初すた丼。見た目のボリュームにちょっと引きつつ、一口食べてみると——ニンニクのパンチが効いた、塩味の強めな牛丼という感じ。
これは若者向きの味だなあ…(笑)
息子は唐揚げ定食ご飯大盛をぺろっと完食。うん、若い!
昭和インターから高速へ!…が、まさかの通行止め
夕食後は、昭和ICから中央道に乗って一気に白馬へ!
……の予定でしたが、諏訪手前で通行止めのお知らせ。
📣 諏訪ICで強制的に下ろされてしまいました。
そこからは急遽、下道へと進路変更。
かなりの遠回りになりましたが、思ったほどの渋滞はなくスムーズに走行できました。
お尻が限界!?マシン交代
途中、息子が「お尻痛い…」と疲労のピーク。
400Xのシートは固めなので、乗りなれていない息子に長距離にはちょっと厳しかったようです。
ここで バイクを交代。
私が400Xに戻り、息子はマグザムに乗り換え。
息子「シートふわふわ〜!これならまだいける!」
マグザムは加速・安定性ともに想像以上に快適で、ツーリング用としても充分。スクーターなので、クラッチ操作が不要なのと、足つきがいい、荷物がフロント、シート下、リア、リアボックスに積載可能で、鍵付きで安心。
「旅の移動が目的」と割り切るなら、ビッグスクーターもアリだと実感しました。
到着は23:58!ギリギリ日付前
長い道のりを経て、白馬の次男のアパートに着いたのは日付が変わる2分前の23時58分。
息子はさすがにクタクタだったようで、シャワーを浴びたらすぐに爆睡。
「明日はどうする?」と聞いたら、「近場を走れればどこでもいい」とのこと。
予定を詰めすぎず、翌朝の気分で行き先を決めることにしました。
この日の旅メモまとめ
- 出発:16:10 茅ヶ崎(気温32℃)
- 使用ナビ:Googleマップ+Yahoo!カーナビ(渋滞重視)/ツーリングサポーター(月600円)は原付ルート用に普段使用
- バイク:息子=400X → 途中で交代 → 私=400X、息子=マグザム
- 夕食:甲府「すた丼屋」※ニンニク×塩味でパンチ強め!
- 想定外:諏訪で高速強制降車→下道で白馬へ
- 到着:23:58 白馬(気温18℃)
まとめ:下道併用ルートは「渋滞回避+節約」の強い味方!
高速だけで突っ走るより、下道+一部高速利用の方が断然快適&お財布にも優しいと実感しました。
- 渋滞を回避でき、ストレス少な目
- 高速代を夕飯一人分程度節約
- 移り変わる景色を楽しみながら走れるので、高速より飽きない
特に連休の高速渋滞は、慣れていても嫌なもの、多少、距離は伸びますが、バイクが動いている方が、ストレスも少ないの良いですね。
コメント