— スポンサーリンク —
お泊りツーリング長野白馬HONDA 400X

【湘南〜白馬バイク旅2日目】絶景林道と山そばに癒される!白馬・小谷村ツーリング

※本記事には広告(PR)が含まれています。リンクの利用が、旅の記録を続けるサポートになります。

本日のルート 白馬→小熊山→小谷→青鬼地区→姫川温泉→白馬

日時 2025年7月12日(土)
天気 晴れ
白馬村の朝の気温18度、日中25℃
走行距離 約120km

スポットごとの訪問記録

今回のツーリングで立ち寄ったスポットの感想をまとめています。
旅のヒントになれば嬉しいです。

白馬を出発(8:30)

次男から「うち、エアコン無いから寝苦しいかもよ?」なんて言われていたけれど、夜は窓から自然の風が入ってきて、心地よくぐっすり眠れました。目が覚めたのは、夜明けとともに鳴き出す鳥の声。めっちゃいい目覚まし時計です。

今日の予定は特に決めてなかったけれど、まずは以前から気になっていた小熊山のパラグライダー場へ向かうことに。

白馬からだと中綱湖の横から登っていきます。林道は1~1.5車線の舗装路で、なかなかスリリング。所々、ひび割れた路面に、木の枝や岩が落ちていて、慎重に進みます。対向車が来ないように祈りながら走っていたら、顔にまさかの「虫アタック」!メガネの下から入り込まれてパニックに。慌ててバイクを停めて払いのけました…その後はしっかりシールドを閉めて走行(笑)

小熊山パラグライダー場(9:07~9:23)

頂上に到着すると、眼下に木崎湖や白馬の町並みが広がる超・絶景!
あのドキドキの林道を登ってきた甲斐がありました。

木崎湖パラグライダー場
小熊山パラグライダー場から望む木崎湖の絶景とバイク
長野県大町市、小熊山の絶景スポットから見た町並みと木崎湖
長野県大町市、小熊山パラグライダー場近くの絶景ポイントからの眺め
長野県大町市、小熊山パラグライダー場から見た湖面に雲が映る木崎湖の絶景
長野県大町市、小熊山パラグライダー場から望む木崎湖。湖面に雲が映る絶景

下りは木崎湖へ向かって降ります。こちらも先ほどと変わらぬ舗装林道。慎重に。

絶品そばと、くるみだれの誘惑(10:46~12:20)

景色を堪能したら、そろそろお腹が空いてきたので、次は息子おすすめの小谷村のそば屋螢へ。ちょうど開店時間くらいに到着すると、すでに7〜8名の先客が。ここも山道を数分登った先にあるお店で、「ほんとにこんな所に?」という場所。でも、静かで落ち着いた雰囲気の古民家で、期待が高まります。

長野県小谷村、そば屋螢の案内看板
長野県小谷村、古民家そば屋螢の入口案内看板
長野県小谷村古民家「螢」蛍の駐車場
古民家蕎麦「螢」趣ある建物で味わう手打ち蕎麦の駐車場
長野県小谷村、古民家そば螢の建物外観
小谷村の古民家そば螢の趣ある建物
長野県小谷村、古民家そば螢のお品書き
小谷村の古民家そば螢のお品書き

最初は、そばの味をしっかり味わいたくて「くるみだれ」は頼まなかったんですが…周囲のテーブルでは、みんな楽しそうにくるみをゴロゴロ引いてるんです。それを見ていたら、ついつい誘惑に負けて追加注文(笑)

長野県小谷村、古民家そば螢の手打ち蕎麦と絶品くるみだれ
長野県小谷村、そば屋螢で味わう手打ち蕎麦と絶品くるみだれ

ほどなくして、まずは天ぷらが到着。想像以上のボリュームでびっくり!季節の山菜や野菜がサクッと揚がっていて、素材の味がしっかり感じられる逸品。

続いて登場したのは、そば殻ごと挽いたそば(深里)。黒っぽくて香り高く、噛むほどにそばの風味が広がる力強い味わい。

長野県小谷村、古民家そば螢の盛り沢山の天ぷら
小谷村の古民家そば螢、盛り沢山の季節の天ぷら
長野県小谷村、古民家そば螢のソバの殻ごと挽いた深里そば」
小谷村の古民家そば螢、ソバの殻ごと挽いた深里そば
長野県小谷村、古民家そば螢の手打ち蕎麦と天ぷら、くるみだれ
長野県小谷村、そば屋螢の蕎麦、季節の天ぷら、特製くるみだれのセット

そして追加したくるみだれがまた絶妙!甘すぎず、くるみのコクと旨みがしっかり感じられて私好み。お店の雰囲気もよく、ここは人気が出るのも納得です。

ただ…お腹パンパン(笑)
天ぷらを頼む場合、女性は「小盛り」でも十分かもしれません。

長野県小谷村、そば屋螢の薪と釜でそばを茹でる様子
そば屋螢、昔ながらの薪と釜で手打ちそばを茹でる風景
長野県小谷村、そば屋螢の入口に置かれた草鞋と長靴
そば屋螢の入口に並ぶ草鞋と長靴、古民家の趣を感じる
長野県小谷村、そば屋螢の七輪で魚を焼く様子の蚊取り線香
長野県小谷村、古民家そば屋螢の趣ある七輪の蚊取り線香の風景

お蕎麦と食べる空間、すごく素敵なところでした!

ちなみに職業柄、色々気になりまして、使っている油、蕎麦について聞きましたが、油は、キャノーラ。蕎麦は長野産の蕎麦。←契約栽培とかでなく、JAから。有機、無農薬とかは指定していないとのこと。

この部分が、さらにこだわって頂くと、今でも素敵ですが、さらに素晴らしいお店になりますね(^^♪

鎌池~雨飾高原(12:47~13:06)

お腹も満たされたので、そのままツーリング再開。今度は、まだ走ったことのない小谷温泉・雨飾高原方面へ向かいます。標高が上がるにつれて、空気がひんやりしてきて、とても気持ちいい。でも、道は相変わらず狭く、急坂も多くて、ガードレールが無いところも…。油断せず、慎重に走ります。

長野県小谷村鎌池案内図
長野県小谷村鎌池の案内図、湖や周辺散策路の位置をチェック
長野県小谷村、鎌池入口の案内看板の風景
長野県小谷村鎌池入口の看板、湖や散策路の案内板
長野県小谷村、鎌池入口の風景
長野県小谷村鎌池入口、ここから湖畔や周辺散策が楽しめる
長野県小谷村の鎌池
長野県小谷村の鎌池、四季折々の自然が美しい静かな湖

まず立ち寄ったのは鎌池。山奥にひっそりとある小さな池で、「誰が来るんだろう…?」と思ったけれど、駐車場はちゃんと整備されていて、ラインまで引かれている立派な場所。

でも…池へ続く道は、草ボーボー、熊も出そう。そして池を1周するには徒歩40分…。でも、池を見ないわけにはいかず・・・怖い、怖いと思いつつ、ちょっとだけ歩こうと、2,30歩(笑)歩いたら、見えました!

そして、写真を撮って……はい、あっさり撤退(笑)←紅葉の頃は、カメラマンが多く訪れるそう!

長野県小谷村、雨飾高原の看板前でバイクと撮影した風景
雨飾高原の看板前でバイクと記念撮影、登山やツーリングの立ち寄りスポット
長野県小谷村、雨飾山登山口の風景
雨飾山登山口、ここから山頂を目指すトレッキングのスタート地点

ついでに雨飾山のキャンプ場にも行って見ました。キャンプ場といっても、登山ベースのテント場です。フラットで設営しやすそうです。

途中、小谷温泉雨飾高原露天風呂と雰囲気のある温泉があります。

そして、その途中に妙高高原へ抜ける林道がありますが、今回は、まだ通れませんでした。途中まで舗装林道で、その先はフラット林道と聞いていますが、私が行ける道なのか?とっても気になる道です。

長野県、妙高高原へ抜ける道路の通行止め案内看板
妙高高原へ抜ける道は通行止め、ツーリングルートの確認に

それにしても、ほんとにこの辺は山深いですね。携帯の電波も入らないところもあるので、決して、転けられません!

小谷村のオタリアンジェラート(13:28~13:55) 

次に向かったのは、小谷のジェラート屋さんオタリアンジェラートさんへ。さっきのそば屋のレシートを見せると、ちょっぴり割引してくれるとのこと♪

長野県小谷村、ツーリング途中に楽しむオタリアンジェラート
オタリアンジェラートで味わう地元のフレーバー、ツーリング途中のスイーツタイム
長野県小谷村、オタリアンジェラート店前の案内板
オタリアンジェラート店前の案内板、メニューや営業時間をチェック
長野県小谷村、オタリアンジェラートのショーケースに並ぶ様々なフレーバー
長野県小谷村のご当地ジェラート、ショーケースで選ぶ楽しみ

私が選んだのは、プラム・あんず・こがし醤油のトリプル。どれも地元産の素材を使ったこだわりジェラートです。

長野県小谷村、ご当地素材を使ったオタリアンジェラートのトリプル盛り
長野県小谷村のご当地素材を使ったオタリアンジェラート、3種盛りで味わう
  • プラムは、暑い中で食べると甘酸っぱさが心地よくてリフレッシュ感抜群!
  • あんずは、やさしい甘さでホッとする味。
  • こがし醤油は、あまじょっぱさがクセになる新感覚。

いや〜、美味しかった!ごちそうさまでした🍨✨

地元の食材で、体に良さそうな材料だったので、甘み成分は、はちみつ?オリゴ糖?ミネラルたっぷり未精製の砂糖?と思って聞いてみたら、グラニュー糖でした(^-^;

青鬼の棚田と、締めの絶景温泉(14:38~14:48)

次に向かったのは、気になっていた青鬼(あおに)地区の棚田。水が張られる時期が一番きれいだと聞いていたけれど、せっかくなので行ってみることに。

これまた「本当にこんなところに集落があるの!?」というような山奥。でも、昔の人はここでお米を植えなければ冬を越せなかったんだろうな…と思わせるたたずまい。

駐車場にバイクを停めて、しばらく歩いてみたけど…暑さと疲れもあり、半分くらいでスルー(笑)それでも、棚田の風景はどこか懐かしくて、癒されました。

長野県白馬村青鬼地区の伝統的な古民家の風景
長野県白馬村青鬼地区に残る古民家、昔ながらの風景が魅力
長野県白馬村青鬼地区の棚田と残雪の北アルプスの美しい景色
白馬村青鬼地区、棚田越しに望む雪残るアルプスの絶景ポイントだが、雲隠れ
長野県白馬村青鬼地区の石仏と棚田を見下ろす景色
白馬村青鬼地区、棚田と共に佇む歴史ある石仏の風景

白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテル

そして、ラストは息子おすすめの温泉へ!白馬姫川温泉 白馬ハイランドホテルへ!
湯船につかりながらアルプスの山並みが見えるという贅沢なロケーション。
今回は残念ながら、霞がかかって、あまり見えませんでした。これがなかったら、間違いなく絶景風呂!

お湯は肌あたりが柔らかく、入ったあと、もちっとしっとり。

お風呂上りは、屋上階の「空やまテラス」へ。アルプスと白馬の街並みが見渡せます。でも、日差しを遮るものが何もないので暑い(^-^; せめてパラソルでもあればいいのにな・・・。

って事で、外の日陰で、髪が完全に乾くまでのんびりしてました。

長野県白馬村、白馬姫川温泉の白馬ハイランドホテルの玄関
白馬姫川温泉・白馬ハイランドホテルの玄関、ツーリング途中の宿泊立ち寄り温泉に最適な雰囲気
長野県白馬村、白馬姫川温泉の白馬ハイランドホテルの屋根付きバイク駐輪場
長野県白馬村、宿泊中でも雨や雪を気にせず停められるバイク用屋根付き駐車スペース。
長野県白馬村、白馬姫川温泉の白馬ハイランドホテルのマスコット『むらおくん』」
長野県白馬村、宿泊先で出迎えてくれるかわいいキャラクター『むらおくん』
長野県白馬村、白馬姫川温泉の白馬ハイランドホテル空やまテラスから見た北アルプスの絶景
白馬姫川温泉・白馬ハイランドホテルの空やまテラスから望む北アルプスの絶景

本日の夕飯 【白馬食堂】

そして本日の夕飯は、スキーや登山帰りの方に人気の「白馬食堂」
ご飯とお味噌汁はセルフサービスで、おかずもボリューミーで運動後のエネルギー補給にピッタリ。

長野県白馬村、お泊りツーリングでの夕食時に撮影した食堂の外観
長野県白馬村、地元の味を楽しめる食堂の外観
長野県白馬村、お泊りツーリングで利用した白馬食堂のメインメニュー
白馬食堂のメインメニュー、ツーリング途中のランチや夕食におすすめ
長野県白馬村、お泊りツーリングの夕食で撮影した食堂のメニュー写真その2」
長野県白馬村、色々楽しめる食堂のメニュー
長野県白馬村、ツーリングで頂いた白馬食堂の付きだし
長野県白馬村、白馬食堂で提供される季節の付きだし
長野県白馬村、お泊りツーリングで白馬食堂で食べた焼き魚とお刺身の定食
馬食堂で楽しむ焼き魚とお刺身の定食。小鉢のお品の数々が本格的

私は、お昼に食べ過ぎたので(^-^;、お刺身と焼き魚の定食、ご飯、みそ汁抜き。ここで、一番お高いメニュー。奮発しました!

付きだしや、焼き魚の添え物は、全てお店の自家製とのこと。栄養バランスも良く、とっても美味しくいただきました。

さて、明日は帰路。どこ走って帰ろう?

本日のツーリングスポット一覧

走行距離:約120km

コメント